1. 導入
9/15にインセンティブ(賞与)の入金予定。今日は入る前の準備だけ、サクッとまとめます。
⇒ 配分の%や細かい計算はやりません。“見える化の枠”だけ用意しておく回。
※現職では、3月、7月、9月、12月にインセンティブが入金されます。
インセンティブの率は高くないですが、その分基本給に反映されてるという形です。
2. 今日のゴール(サクッと)
今日のゴール(サクッと)
・賞与の明細で見る場所を5点だけ覚える。
・入金当日に10分でメモが終わる手順を作る。
・“数値だけコピペ”テンプレを先に貼っておく。
3. 明細は“賞与版”でここを見る(5か所)
・総支給(賞与)
・控除合計(賞与)
・社会保険(賞与分):健康保険/厚生年金/雇用保険
・税金(賞与の源泉徴収)
・差引支給額(手取り)
⇒ 月給と計算の見え方が少し違うけど、今日は名称だけ把握でOK。
4. 当日の動き(10分で終わらせる)
銀行アプリで入金を確認。
PDFの賞与明細を開く。
下のテンプレに“数値だけ”コピペ。
ブログの下書きに貼って保存(公開は本編⑪で)。
5. “数値だけコピペ”テンプレ
テンプレ
見本:総支給(賞与)30万台/控除合計5万台(健康保険1万台/厚生年金2万台/雇用保険千円台/所得税1万台)/手取り25万台
・総支給(賞与):◯十万台/◯百万円台
・控除合計(賞与):◯万台(健康保険◯万台/厚生年金◯万台/雇用保険◯千円台/所得税◯万台)
・差引支給額(手取り):◯十万台/◯百万円台
⇒ 手取り率(= 手取り ÷ 総支給)をメモする予定
6. 1分セルフチェック(賞与版)
1分セルフチェック(賞与版)
・所得税:月給より大きく見えがち(方式が違うため。深掘りは本編⑪で)。
・社会保険(賞与分):いつもの明細と別枠で控除される。
・住民税:今回の賞与は**“翌年の住民税”**に反映(タイムラグ)。
⇒ 今日は**“そういう動き方”**とだけ覚えておけば十分。
7. 注意(プライバシー)
・個人名・社員番号・会社名・口座はわからないように。
・金額は桁ぼかしでもOK(◯十万台/◯百万円台)。
・毎回同じ項目をハイライトして比較すると、学びが増えます。
8. まとめ
まとめ
・9/15の入金は、“数値だけ”をテンプレに貼るだけでOK。
・配分や%の話は**次回(本編⑪)**で軽く触れる。
・今日は枠づくりだけ。ここまで。
コメント