1. 導入
続けるための**“見ない仕組み”を3つだけ整理します。相場や評価額を見ない時間**を増やすと、積立は続く。第11回の前に、行動の型をもう一度そろえておきます。
⇒ 数字や配分の話はしません。仕組みづくりだけの回。
2. 今日のゴール(サクッと)
・“見ない”時間帯を決める。
・買付を定額・定日に固定して、触らない。
・通知を基本OFFにして、週末や通勤時の“ふとしたとき”だけ点検。
3. 見ない仕組み(ルールは3つだけ)
・通知は原則OFF
⇒ 価格急騰・急落の通知は行動のノイズになりがち。週末にだけ、ブログ記事のついでにチェックして、必要な設定変更がないかを点検。
・アプリを見るのは通勤・帰宅時だけ
⇒ 入金などの確認だけ。昼間は開かないを自分ルールに。
⇒ 正直、ガチガチのルールではないです。入金(GMOコイン)もちょこちょこ忘れることが。
それぐらい気にしない状態になってきています。
・買付は定額・定日にして“触らない”
⇒ 迷ったら頻度を調整(毎日→隔日→週1)で十分。金額はむやみにいじらない。
4. 補助ツール(任意)
・タイマー15分:月次テンプレ(定点観測)の空欄だけ埋める。時間を使わないように。
・軽い運動10分(もないかも):ちょっとした筋トレ。睡眠とメンタルが安定すると“見ない”が守りやすい。
自分が今やってることは、またどこかで記録として残します。
5. 1週間おためしプラン
・Day1:通知を一括でOFF。
・Day2:通勤時などだけアプリを開いて、自動買付と入金残を確認。
・Day3:昼は開かない練習。代わりに15分で月次テンプレ。
・Day4:買付の定額・定日を見直し(頻度の調整だけ)。
・Day5:通勤時などだけアプリを開いて翌日の入金残を確認(忘れてもOK)。
・Day6:見ない時間をもう1ブロック増やす(例:昼+夕方)。
・Day7:週1点検(ブログや記録のついでに。通知オン→設定変更なし確認→すぐオフ)。
6. よくある質問(2つだけ)
Q1:途中で見てしまったら?
A:次の時間帯までは開かないを再スタート。失敗ログは取らない。仕組みで上書き。
⇒ と書いてますが、段々気にならなくなります。守ろうとすると負荷がかかるので、ゆるーく考えていきます。
Q2:急落ニュースの時は?
A:買付の頻度だけ一時的に間引くのはアリ。金額は変えない/中止はしないが基本。
⇒ 買付量が増えるとプラスに考える。
⇒ 基本は長期で続けるやり方。急落時に現金化するのは、今の方針と全く異なる。
⇒ ただし出口(取り崩し時期)が近いなら別途検討。今は放置。
7. まとめ
・見ない=何もしない時間を増やす。
・設定は変えないが基本方針。
自分みたいなタイプ(めんどくさがり)は、“やらなくていいこと”を増やすと継続できる。
そのための仕組みづくり。
今のやり方に余剰が出てくれば、個別株などやってみたい方法もある。
ただ、それを今やると原資不足なので……いろいろがんばります!
やり方は人それぞれ。それぞれのやり方を模索していきたいですね!
コメント